月曜メルマガ

2025.05.05

vol.736 レンゲソウの季節

ゴールデンウィークも終盤ですね。連休なので、普段できないことにチャレンジしたり、行きたいと思っていた場所に出かけたり、きっと満喫されている人も多いのではないでしょうか。

*..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:゜・:,。*

そろそろ田植えの始まる地域もあると思います。子どもの頃、この季節になると田んぼはどこへ行ってもレンゲソウの花々で埋め尽くされていたのを思い出します。

田んぼの横を通りかかると、その見事な緑とピンクのコントラストは子ども心にもとても美しく感じました。ともだちと川釣りをして当たりが来ないと、すぐ横のまだ水を張っていない田んぼに入って、レンゲソウの上に寝っ転がってみたり。そうすると、そこは柔らかい絨毯のような感触で、少しひんやりする感じが何とも言えず心地良かったのを覚えています。瑞々しい草花の匂いは新鮮である種の青臭さもあり、新緑の匂いそのものででした。

風はまだ少し肌寒く感じることもありましたが、爽やかでうららかな陽射しの下では、気持ちが自然にウキウキとしてきます。目を閉じるとミツバチたちが忙しそうにレンゲソウの花の蜜を集めて飛び回る羽根の音。ブーン、ブーンと、その音は近づいたり遠ざかったり。そして寝転がって見上げる空には、ヒバリが空高く舞い上がり、さえずる声。それはいかにものどかで穏やかなひとときでした。当時は子どもが手軽に楽しめるゲームのようなものは無いし、とにかく遊ぶとなると自然を相手にすることが多かったのです。

レンゲソウは、田植えの前には緑肥として土にすき込まれ、水の張られた田んぼで肥料となってくれます。しかし、化学肥料が出回るようになって、レンゲソウの出番がほとんど無くなってしまいました。とても残念です。

さて、このゴールデンウィークから、これまでのYoutubeに加えて、X(Twitter)インスタグラムにも本會のたくさんのショート動画がアップされています。いろいろな種類の動画がありますので、ぜひ覗いてみてください。

今日のPHOTO

大阪・お月さんから頂いた、斑鳩の写真です。先週の春の臨時特集号で鯉のぼりの写真を紹介させて頂きました。その写真と一緒に頂いたものです。メルマガで紹介できなかった写真もご紹介します。

本日5月5日は、暦の上では立夏。夏の始まりです。爽やかな気候の中にも、まぶしい夏の日差しを感じることも増えてきました。これからの季節に備えて、体調を整えていきましょう。良い一週間をお過ごしください!

斑鳩の里の春の風景(上)と法輪寺

法輪寺は、聖徳太子の息子である山背大兄王が父の病気平癒を願って、622年に建立したと伝わる