月曜メルマガ
2025.04.07
vol.731 竹の生命力
4月に入り冷たい雨が続いていましたが、ここ数日やっと晴れ間が見え春らしい気候になってきました。桜の開花とともに新しい環境で新しい生活を始める人も多く、日本人にとってこの季節は新しいことを始めるのにぴったりなのだなと感じます。
*..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:゜・:,。*
久しぶりに晴れた日、買い物に出かけると、外はうららかな陽射しにあふれていました。お花屋さんに並ぶさまざまの花たちもことのほか美しく咲き誇っていて、外を歩いているだけで自然とこころが浮き立っていくようでした。スーパーには春の食材を使った惣菜が並び、思わずタケノコご飯を買いました。そう言えば子どものころ、家のすぐ隣が竹林で、この季節はタケノコがよく食卓に上がっていたことを思い出します。
タケノコの成長はものすごく早く、日に何センチも伸びます。新芽が土から顔を出すか出さないかのぎりぎりぐらいに掘る必要があり、それを逃すとあっという間に大きく硬くなってしまうのです。ある時、家で寝ているとどんどん畳がせり上がってきたことがありました。なんなんだと驚いていると、それはタケノコだよと親が教えてくれました。地下茎が家の下まで伸び、そこからタケノコが伸びて来ていたのです。古い家のため床下は土が露出しており、タケノコが床板を突き上げ畳を持ち上げていたのです。子ども心にも竹の成長スピードと成長力の強さには本当にびっくりでした。
竹は成長するとたくさんの枝を伸ばし葉をつけます。その枝葉が風に吹かれると、すれあってカラカラ、サワサワという乾いた音を立てるのですが、子どものころから聞いているせいか、それはとても心地よい音です。この季節、心地の良い春風に吹かれるあの音をまた聞いてみたくなります。
今日のPHOTO
日々、沢山歩いていらっしゃる大阪府のお月さんから、しだれ梅の写真を頂きました。
「京都 城南宮神苑に咲く150 本のしだれ梅です。圧巻の素晴らしい美しさ、華やかさでした。苔の上に落ちた椿の赤の鮮やかさ 華やかさから感じられた、強さ 自然の営みは、素晴らしいですね。生かされている事を、しみじみと感じた一日でした。」
さて、YouTubeの「ゆいまチャンネル」が、昨日で一周年を迎えました! ますます充実した内容で、お休み前のひととき、落ち込んだとき、迷ったとき、悲しいとき、苦しいとき、励ましの言葉がほしいとき…、求めている言葉がきっとあります。これからも、ぜひご覧くださいね!
春の生き生きとしたエネルギーを取り入れて、今週も、元気にお過ごしください!