月曜メルマガ

2025.01.27

vol.721 日の丸に思う

いつでもそうだと言えばそうなのですが、時代の変わり目のような大きな出来事や変化が感じられるこの頃です。豪雪地帯の方はご苦労されていると思います。どうぞくれぐれも安全に、また暖かくなさってお健やかでありますように願っております。

*..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:゜・:,。*

明治3年の1月27日は「日の丸」が国旗として制定された日なのだそうです。旧暦のその日ですから現在なら2月27日となるでしょうか。

本部會館では、旗日に大きな日の丸を掲げます。近年、昔とは祝日が違うので、ときどき、何の日だったか分からなくなることがあるのですが…。

もう20年も前となりますが、自宅で日の丸を掲げていた時のことです。その日帰宅すると、家族がこう言うのです。「今日、知らないお爺さんが来たんだよ」と。なんでも、うちの日の丸を見つけて訪ねて来られたのだとか。

お爺さんは「自分は〇〇部隊の者です」と名乗り「□□君はいらっしゃいますか」と語ったのだそうです。

ちょっと不思議な出来事と思いつつ、お爺さんの人生の一部を想像しました。大きな日の丸を見て、かつての戦友のことを思い出したのでしょうか。何か大切なメッセージがあったのかも知れません。

次の旗日は2月11日の建国記念日。日本を創って来た数知れぬ想いに、先人や先祖に感謝しなければいけないと改めて思います。

赤白ニ龍
腰かけ石

今日のPHOTO

神奈川の塞翁が馬さんから頂きました!

「お正月期間のある日。お友達が教えてくれた伊豆山神社(いずさんじんじゃ)へ行ってきました。

源頼朝と北条政子が結ばれた場所であることから、縁結びの神社として有名なんだそうです。

左は、手水舎の赤白二龍(せきびゃくにりゅう)。赤龍は火、白龍は水の力を掌り、二龍の力を合わせて温泉を生み出すという最強の守護神だそうです。

右は、頼朝と政子が腰かけて愛を語ったとされる腰掛石。しっかり座ってきましたが !(^^)!」

暖かい日差しに、春の訪れを感じる頃になりましたね。この一週間もどうぞ健やかに、お元気にお過ごしください!