東洋哲学研究会

大学章句伝六章~伝八章

2017.04.23

『大学』大学章句伝六章~伝八章

論語勉強会議事録

2017年4月23日(日)

開催場所:春秋館

議事内容:本日は『大学』大学章句 伝六章~伝八章を学びました。

テキスト『大学』 宇野哲人全訳注


概要

もともと『礼記』の中にあった「大学」は、伝六章「誠意」から各論が始まっていました。今回は、その伝六章から読み始めました。

伝六章 本来人には善をなし悪を去る本性が具わっているため、意を誠にし、自らを欺くことがなければ、善をなし悪を去ると語られています。それはまるで悪臭をにくむがごとく、好色を好むがごとく、本能として具わっているものであり、君子はそのため独り慎み、己を律し、己の中に本然的に具わる善悪の基準を問うことが説かれています。

一方、小人は、人目がなければ、自分が悪いことをしても知られることがないだろうと考え、不善をなし、結果として自らを欺くこととなる。そのような小人であっても、自らを欺いていることに対してやましさを覚え、君子を見れば、不善を覆い隠し、善を顕わそうとする。だが、いくら不善を隠し、善を装っても、肺肝を見るが如く、その真実の姿(ごまかし)は看破される。

曾子様は、多くの人が見、多くの人が指さすところのものは、厳密にして、正しく批判する(十目の視る所、十手の指す所、それ厳なるか)といって、自らを律しておられました。ここで曾子様がいうところは、単に人目があるから正しい行ないをするということではなく、自らの基準に従って意を誠にして行いを律しても、なお自らは気づかない点があるため、人の指摘に謙虚に耳を傾けて、自らを省みて、己を律しようとされたのではないかと思われます。

そうして道徳を重ねていくことで、その人の身に潤いが生じ、心は広々として、動きも ゆた かに暢び暢びとしてくるといいます。

己の中に善悪の基準が本然的に具わっていることがわかっていても、現実の自分は善悪の判断を誤ってしまうのではないかという意見がありました。自らの奥底に具わっているものを信じ、意を誠にして自らを欺くことなく、「十目の視る所、十手の指す所、それ厳なるか」という曾子様に従って、人の指摘に謙虚に耳を傾け、終始自らを省みることは、「大学」が私たちに教える指針として受けとめ、実践していくことが肝要です。

伝七章 ここでは「身を修めるとは、心を正すことにあり」と説かれます。怒り、恐れ、好み楽しみ、憂うことがあれば、心を正しくすることができない。過度の感情に左右されていては、心は乱れ、正しく保つことができず、身を修めることができなくなります。自らの感情に陥った時、大きく判断を過ち、道を踏み外し、自分の身を危うくしてしまうということだと思います。

伝八章 ここでは「その家を ととの うるはその身を修むるにあり」と説かれます。家庭の中が調和がとれて整うために、その中の人が身を修めていなければいけないということです。親愛の情であれ、賤しみにくむ心であれ、畏敬、哀矜、敖惰いずれの心であれ、一方に偏ってしまうと正しい判断はできない、正しい判断ができないと、家庭の中は不和となり、調和をもって整えることができないということでないでしょうか。

ここまでは自らを修めることが説かれていました。この後の章では、治人について説かれます。