おせち料理
神饌だったおせち料理
日本人は一年の始まりを「再生」ととらえ、「おめでたい」と感じてきました。お正月を彩るおせち料理は、一年の幸福を祈る祝いの膳ですが、語源は「
平安時代、元旦や
やがてこの宮廷行事は民間に広まり、江戸時代後半には、民間の新年向けの料理と武士の祝いの膳が混じり合い、今のような「おせち料理」が生まれました。
食材の言葉や形状にちなみ、長寿、健康、子孫繁栄、魔除け、豊作などさまざまな祈りが込められています。
お年玉はお供えの御餅
お正月に訪れて新しい年をもたらす神を、
屠蘇:邪気を祓い、死者を蘇らせるという意味がある
海老:海老は背が曲がっていることから老人にたとえられ、長寿を意味する
黒豆:黒は魔よけの色で「まめに暮らせるように」との願かけ
くわい:「芽が出るように」との願かけ
数の子:卵の数が多いことから「子孫繁栄」の願かけ
歳神の「とし」は、古語で「米」を意味しており、米の神様でもあります。
霊力は「
「お年玉」とは
お供えした後に御餅を
お雑煮も大変縁起が良いものです。
なお、お年玉が今日のように年長者からの贈物(おくりもの)となったのは、江戸時代以降のことです。