おせち料理

神饌だったおせち料理

日本人は一年の始まりを「再生」ととらえ、「おめでたい」と感じてきました。お正月を彩るおせち料理は、一年の幸福を祈る祝いの膳ですが、語源は「 節供 せっく 」にあります。

平安時代、元旦や 五節句 ごせっく 七草 ななくさ 雛祭 ひなまつり 端午 たんご 七夕 たなばた 重陽 ちょうよう )に宮中で神様にお供え物をして宴を開いてきました。そのときに出されたのが、節供料理でした。

やがてこの宮廷行事は民間に広まり、江戸時代後半には、民間の新年向けの料理と武士の祝いの膳が混じり合い、今のような「おせち料理」が生まれました。

食材の言葉や形状にちなみ、長寿、健康、子孫繁栄、魔除け、豊作などさまざまな祈りが込められています。

お年玉はお供えの御餅

お正月に訪れて新しい年をもたらす神を、 歳神 としがみ 歳徳神 としとくじん といいます。歳徳神という名称は、 陰陽道 おんみょうどう から出たもので、 恵方 えほう つまりその年の吉方を司る女神のことです。新年に豊かな実りをもたらす神が降臨するという古くからの信仰に、陰陽道の要素が加わったとされています。

おせち料理

屠蘇:邪気を祓い、死者を蘇らせるという意味がある
海老:海老は背が曲がっていることから老人にたとえられ、長寿を意味する
黒豆:黒は魔よけの色で「まめに暮らせるように」との願かけ
くわい:「芽が出るように」との願かけ
数の子:卵の数が多いことから「子孫繁栄」の願かけ

歳神の「とし」は、古語で「米」を意味しており、米の神様でもあります。

霊力は「 稲魂 いなたま 」で、米で作った御餅をお供えしました。

「お年玉」とは 神饌 しんせん の御餅のことでした。

お供えした後に御餅を 雑煮 ぞうに として頂くことで、神様の恩恵を得て無事に一年を過ごすことができると考えられたのです。

お雑煮も大変縁起が良いものです。

なお、お年玉が今日のように年長者からの贈物(おくりもの)となったのは、江戸時代以降のことです。