幽世・隠世

古来からある祖先崇拝

お盆については、多くの方が仏教の行事とお考えと思いますが、元来は仏教伝来前より日本にある先祖 まつ りがもとになっています。

ところが、江戸時代に入り、幕府が戸籍代わりに 檀家 だんか 制度を作り、人々の先祖供養を仏式のみ許可したため、お盆も仏教のみの行事と認識されて、現在に至っているのです。

大文字焼き

再び冥府にかえる精霊を送るというお盆の送り火
京都五山の送り火は風物詩の一つ

日本では、古くから神祭りと共に、ご先祖さまの御霊を丁重にお祀りする祖霊祭祀が行なわれ、人々は神と祖霊に平安な生活を願いました。

この神とは唯一絶対の神でなく、自らとつながりのある先祖が徐々に昇華して神となったご存在であると信じてきました。

年中行事の中で、お盆と正月が二大行事として重視されるのも、お盆がご先祖さまを、お正月が神様をお祀りする行事として、いづれも我々日本人とつながりのある祖霊や神々をお招きするという意味を持つからなのです。

ちなみに、仏教行事のお盆は、『 盂蘭盆経 うらぼんきょう 』という経典によるもので、仏弟子の 目蓮 もくれん が餓鬼道に落ちて苦しんでいる母親を救うために、お釈迦様の教えで、七月十五日に 安居 あんご (修行)を終えた僧侶を百味の飲食を供えて供養したところ、その功徳により母親を含め、七世の父母(七代前の先祖)まで餓鬼道から救済することができたという孝行説話に基づくものです。

仏教が伝来すると、 盂蘭盆会 うらぼんえ の行事が諸寺院において行なわれるようになり、当初は僧侶の供養が中心だった盂蘭盆会は、その後、日本に根付いていた祖霊祭祀と結びついて、ご先祖さまを祀る「お盆」となりました。

霊魂観の違い

日本では長らく 神仏習合 しんぶつしゅうごう でしたが、神道と仏教では、それぞれの霊魂観や葬祭はかなり違います。

仏教の理想は、六道(天界・人間・修羅・畜生・餓鬼・地獄)への生まれ変わりから脱して、 湟槃 ねはん に至ることですが、まだ迷いの中にいる人にとって仏式葬祭では、仏法の加護で故人が迷わず成仏できるよう祈ります。四十九日法要などを行なうのもこのためです。

これに対して神道は、現世を第一に考えています。人が亡くなった後も霊魂は不滅であり、祀られて鎮まった〝みたま〟は子孫を見守る祖霊となります。

こうした考え方により、葬祭では故人の生前の功績を称え、威徳を しの び、その後、祖霊祭(年祭やお盆・お彼岸)で亡くなられた方の〝みたま〟を丁重にお祀りするのです。

そこには、故人の霊魂と遺族との直接的な関係があります。神道では一般に五十日祭をもって忌明けとなります。

神式の祖霊舎

お盆の期間中、神道式の家庭では、祖先を祀るための 祖霊舎 それいしゃ を清めて、季節の物などをお供えし、家族揃ってご先祖さまをお祀りします。

故人の御霊が移された 霊璽 れいじ が、祖霊舎の中に納められています。

神社のお神札を祀る神棚とは別に、神棚より低くなるよう安置します。

幽世・隠世

神道には、「 幽世 かくりよ 隠世 かくりよ 」、「 顕世 うつしよ 現世 うつしよ 」という言葉があり、対語として使います。

幽世・隠世は、 黄泉 よみ 幽冥 ゆうめい などの名称でも表され、霊魂が常住し活動している世界で、現世からは容易に知ることができない超自然的な世界のことです。

一般には死後に霊魂がいく、いわゆる「あの世」と考えられがちですが、『古事記』や『日本書紀』などの神話では、必ずしも死後の世界とは考えられていません。

なお幽世への関心が高まったのは、江戸時代後期、国学の四大家の一人、 平田篤胤 ひらたあつたね 以降です。