春の花祭り
四月は
世界では、学校の新年度は九月始まりですが、日本では四月です。

桜
明治時代に入り、新政府は西洋の学校制度を取り入れましたが、国立学校の会計年度が四月始まりで、それに他もならったのが、今日の形です。
最近は温暖化で三月下旬に桜が満開になりますが、入学式で桜が咲いている光景は、とても日本的です。
サクラの「サ」は、「神聖な」という意味で主に稲作に関わる言葉のようです。
古来、日本人は、桜に神様が舞い降りておいでになると感じとり、咲き誇る桜の花に、稲作の豊作を予感したのかもしれません。
四月も全国で沢山お祭りが行なわれますが、幾つかご紹介致します。
京都平野神社の桜祭
四月十日、平野神社で行なわれる
平野神社は、
御祭神は、大和から遷座した
皇室守護神として崇敬され、特に、皇太子の守護神として、皇太子殿下が参向され祭儀に加わられたとのことです。
延暦年間までに、伊勢の神宮での私幣禁断(私事の祈りの禁止)が定められた後、天皇―神宮、皇太子―平野社という祭祀の対応関係ができていったとみられています。
平野神社は、京都の桜の名所として平安時代から名高く、「

平野神社(京都府)
平安時代より植樹され現在では約六十種 四百本が境内に咲き誇る桜の名所
農耕の目印としての桜
『源氏物語』の「花の宴」では、二月二十日過ぎ(旧暦)に南殿の
このような貴族や、江戸時代に入っては江戸をはじめ各地で一般庶民の桜見物の記録が残っています。
それと同時に、農作業の指針としての桜伝承があるのが重要です。
「山桜が咲いたら麻を
岩手県では、特定の桜を「田打ち桜」と呼んでこの花が咲いたら田を耕し始め、新潟県の佐渡や宮城県、山形県には「種蒔き桜」といって、この桜が咲いたら、苗代に種まきを行なっていたそうです。
季節を告げる花として、短期間だけ特定の時期に咲く桜は、特別な信仰と共に、農耕の大切な目印でした。種まきのタイミングは農作物の出来不出来に直結するため、桜前線は、現代以上に、人々の関心を集めてきたことでしょう。
卯月八日花祭り
この日は、お釈迦様の御生誕をお祝いする「
群馬県の

灌仏会の日、四月八日は、全国でさまざまな行事が行なわれる
京都府から兵庫県にかけての丹波地方では、山には入りませんでしたが、新しい仏のいる家では、「花折り」といって墓参りをします。
これらの死者供養の行事以外にも、農村には四月八日を特別に神の日と考える風習がかなりみられます。
山形県では、この日に山の神様が山から下りてきて田の神様になると伝え、山から花を摘んで田で神様をお迎えするという風習があります。
このように四月八日の花祭りは、お釈迦様の御生誕をお祝いする灌仏会の花、死者供養のための花、農業の神様を山からお迎えするための花など、色々な風習が各地で伝承されてきました。