東洋哲学研究会

中庸第一章

2017.06.11

『中庸』第一章

論語勉強会議事録

開催日時:2017年6月11日(日)15:56~18:13 

開催場所:春秋館

議事内容:本日は『中庸章句序』及び『中庸』第一章を学びました。

テキスト『大学・中庸』金谷治 訳注


概要

後半は、『中庸』第一章について議論しました。第一章は、『中庸』全体の総論という位置づけです。『大学』で説かれた「慎独」(なぜ君子は独りを慎むのか)がここで説き明かされます。第一章を一つずつ読み解いていきます。

「天の命ずるをこれ性と謂い、性に したが うをこれ道と謂い、道を修むるをこれ教えと謂う。」

人には、「天」すなわち宇宙の主宰者、天地万物創造の神の命により、生れつき具わっているものがあり、それを「性」といいます。その性に従うものを「道」といいます。人には天命により生れつき具わった「性」がありますが、その行ないが「道」と一致しないことがあるため、「教え」によって「道」を修める必要があります。

『大学』では、人は「意を誠にする」ことで本能的に善と不善とを感じ分けられると説かれていました。なんとなれば、人には、天命によって先天的に「性」が具わっているからです。しかし、聖人でない限り、その「性」は明らかとなっていません。それ故、切磋琢磨の詩に描かれているように、君子はひたすらに道徳を学び修養を重ね、自らに具わった明徳を明らかにしようと努めます。

「道は 須臾 しゅゆ はな からざるなり。離るべきは道に非ざるなり。 」

「道」は、ほんのひと時でも離れることがないものです。また、離られるものは「道」ではありません。つまり、「道」とは森羅万象ことごとくを貫き、極微なるものに及び、網羅されるものであると感じられます。

の故に君子その ざる所を 戒慎 かいしん し、その聞かざる所を 恐懼 きょうく す。隠れたるより あらは るるは く、 かす かなるより あらわ なるは莫し、是の故に君子その独りを慎むなり。」

そのため、君子は自分が見ることのないものにも常に我が身を戒め慎み、聞こえないものにも常に恐懼します。なぜならば、隠れているものであっても現れないことはなく、微かなものであっても顕われないものはないからです。それ故、君子はその独りを慎しみます。

『大学』で、曽子様が「十目の視る所、十手の指さす所、其れ厳なるかな」と言って、常に戦々兢々として身を慎まれていたことが思い浮かびます。修行不足の凡夫には思いも寄らないことが、「道」に反することとなるのが伺えます。意を誠にし、独りを慎しみ、常に戒慎恐懼する者でなければ、わからないものと想像されます。

「喜怒哀楽の未だ発せざる、これを中と謂ふ。発して皆な節に あた る、これを と謂う。中は天下の大本なり。和は天下の達道なり。 中和 ちゅうか を致して、天地 くらい し、万物育す。」

「喜・怒・哀・楽の感情が動き出す前の平静な状態」を「中」といい、「感情が動き出したが、それらがみな然るべき節度にぴたりとかなっている状態」を「和」といいます。「中」こそが、「世界じゅうの万事万物の偉大な根本」であり、「和」こそが「世界じゅういつでもどこでも通用する道」です。「中と和とを実行しておしきわめれば、人間世界だけでなく、天地宇宙のあり方も正しい状態に落ち着き、あらゆるものが健全な生育をとげることになる」(金谷氏)と説かれます。

つまり、喜怒哀楽の感情の偏り、過不足によって平静な状態が乱され、調和を失うことが説き明かされます。『大学』の「正心」「修身」で説かれていたことと符号する内容です。

春秋館で学んでいる自法は、まさにこの「和」の状態へ導くものといっていいかもしれません。自法を続けると本当の豊かな感情がでるようになると教わっています。

いまままで『大学』を通して、いかにして己を修めるかを見てきましたが、『中庸』を通してより根源的な視点から脩己・明明徳についてあらためて考えていきたいと思います。