東洋哲学研究会
中庸章句序
2017.06.11
中庸章句序
論語勉強会議事録
2017年6月11日(日)15:56~18:13
開催場所:春秋館
議事内容:本日は『中庸章句序』及び『中庸』第一章を学びました。
テキスト『中庸』 宇野哲人 全訳注
概要
今回から『中庸』を読み始めました。今回は前半の『中庸章句序』までの議論です。
『中庸』について
『中庸』は四書の一つで、『大学』と同様、もともと『礼記』の中の一篇でした。孔子様の孫・子思様の手になるものと伝えられています。『大学』が「初学の入徳の門」であるのに対して、『中庸』は学問の「本源、極致の処」を述べたもの、すなわち、「学び始めの大学、学び納めの中庸」と言われています。
『中庸』の内容は、身近な「中庸」の徳とそれを基礎づける「誠」を説くものとされています。全体の構成を三つに分けた場合、一番目が「天の命ずるを、これ性と謂う」で始まる第1章で、全体の総論となっています。二番目は、第二章から朱子章句による第二十章前半までで、孔子様のお話や尭・舜・禹の徳治政治等、儒家の実践的な教説を多く収録し、具体的実践的な各論となっています。そして三番目に、「誠」について説かれています。『大学』で、まず「意を誠にする」ことを学びましたが、『中庸』で、「誠」とは「最高絶対の徳目として、宇宙万物の存在にまでも影響を及ぼすその窮極的な根源性」(金谷治氏)であることが説き明かされ、「誠」の深遠なる根拠に触れることとなり、参加者は、期待に胸を膨らませて『中庸』に臨みました。
『中庸章句序』について
朱子は、『大学』と同様、『中庸』についても独自の解釈を施し、『中庸章句』となしています。その『章句序』は、聖王から脈々と伝えられてきた道統に対する朱子の切々たる思いが、子思様の使命に託して語られていると感じます。『論語』堯白第二十において、堯帝が舜帝へ、舜帝が禹帝へ位を譲られる時、「
「惟精」は、「いずれが人心でいずれが道心か精密に考察して