東洋哲学研究会
2017.06.04
『大学』旧本 第五章続~第六章
論語勉強会議事録
2017年6月4日(日) 14:10~16:05
開催場所:春秋館
議事内容:本日は『大学』旧本第五章続~第六章を学びました。
テキスト『大学・中庸』 金谷治訳注
概要
『大学』旧本の第五章~第六章は、大学章句の伝九章~伝六章に該当し、同じ内容です。今回二度目の議論となります。
今回議論していて浮かび上がってきたことは、戦後の日本では、家庭内でも学校でも社会でも、道徳を教え、学び、実践することがほとんど見られなくなったのではないかということでした。
日本では、古くより『論語』などを通じて儒教・儒学を学んできました。江戸時代においては、上は主君・幕臣・藩士などが、幕府・各藩が奨励する儒教をたしなみ、下は庶民が寺子屋などで儒教を学んでいました。それは単なる知識や学問ではなく、自分たちの日々の行動・生きざまを律する教えであり、精神的支柱をなしていたものと思われます。
『大学』は、自らを修め、家庭内を和合し、社会を調和し、国を治めるにあたって、それらが一つの根本的な原理(道理)に貫かれていることを教えてくれます。そしてそれは自然の原理(天理)に通じるものと考えられます。故に、格物・致知が説かれたのだと思います。
「
(上にたつ君主がその国の老人を老人として大切にしていると、天下の万民もまた孝行になろうとふるいたち、君主がその国の年長者を年長者として敬っていると、天下の万民もまた従順になろうとしてふるいたち、君主がその国の親なし子をあわれんで助けていると、天下の万民もむつみあって離れなくなる)
「徳は本なり、財は末なり。」
「国は利を以て利と為さず、義を以て利と為す」
『論語』『大学』などに説かれていること、これまでの日本に脈々と受け継がれた道徳(五常八徳)を、再びと日本に取り戻すことが急務と思われます。そのためにも、私たち一人ひとりが自分を磨くことに努めなければならないと受け止めました。
第五章
詩云、桃之夭夭、其葉蓁蓁、之子于帰、宜其家人、宜其家人、而后可以教国人、
詩云、宜兄宜弟、宜兄宜弟、而后可以教国人、
詩云、其儀不忒、正是四国、其為父子兄弟足法、而后民法之也、此謂治国在斉其家、
詩に云う、「桃の夭夭たる、その葉
詩に云う、「兄に宜しく弟に宜し」と。兄に宜しく弟に宜しくして、而る后に国人を教うべきなり。
詩に云う、「その儀
空蝉:概略は、国を治めるにはまず身近なところ、家の中から和合すること。『詩経』には「わかわかしい桃の木、その葉は青々と茂る。この娘が嫁ぐ、嫁ぎさきの家族ともうまくいくだろう」とうたわれている。自分の家の人びととうまくいってこそ、はじめて国じゅうの人びとを教化することもできる。『詩経』には「兄たちと仲良く、弟たちと仲よく」とうたわれている。兄たちと仲よく弟たちと仲よくしてこそ、はじめて国じゅうの人びとを教化することができる。『詩経』には「君子の立てる模範にはくるいがなく、四方の国ぐにを正している」とうたわれている。父としても子としても兄としても弟としても、じゅうぶん模範にできるものであってこそ、はじめて民衆もそれにならうのである。国を治めるにはまずその家を和合することだというのは、こういうことである。
遠雷:ここは旧本なので何を解釈しているか書いていないのですが、朱子によると、伝九章「家を斉え、国を治むるを釈す」となっています。ここはいかがでしょうか。
秋実:この通りですよね。
遠雷:桃の夭夭たるは、美しい少女を表していて、其の葉蓁蓁たりは、その少女が成長している様子を表している。
秋実:こういう風に嫁がないといけないのだなと思いますね。
第六章
所謂平天下在治其国者、上老老而民興孝、上長長而民興弟、上恤孤而民不倍、是以君子有絜矩之道也、所悪於上、毋以使下、所悪於下、毋以事上、所悪於前、毋以先後、所悪於後、毋以従前、所悪於右、毋以交於左、所悪於左、毋以交於右、此之謂絜矩之道、
謂わゆる天下を平らかにするはその国を治むるに在りとは、
耕大:「世界を平安にするには、まずその国をよく治めることだ」というのは、上にたつ君主がその国の老人を老人として大切にしていると、天下の万民もまた孝行になろうとしてふるいたち、君主がその国の年長者を年長者として敬っていると、天下の万民もまた従順になろうとしてふるいたち、君主がその国の親なし子をあわれんで助けていると、天下の万民もむつみあって離れなくなるからである。そこで、君子には「絜矩の道」つまり身近な一定の基準をとって広い世界を推し量るという方法があるのだ。目上の人について厭だと思うことは、そんなやり方で目下の者を使ってはならないし、目下の者について厭だと思うことは、そんなやり方で目上の人に仕えてはならない。前を行く人についてよくないと思うことは、そんなやり方で後から来る人の前に立ってはいけないし、後ろの人についてよくないと思うことは、そんなやり方で前の人の後ろについてはならない。右にいる人について厭だと思うことは、そんなやり方で左の人と交わってはならないし、左にいる人について厭だと思うことは、そんなやり方で右の人に交わってはならない。こういうのを「絜矩の道」つまり身近な一定の基準をとって広い世界を推しはかる方法というのである。
遠雷:絜矩の道はどういう意味でしょうか?
耕大:矩というのは定規、さしがねのことで、一定の身近な基準を立ててそれでひろく推しはかることを絜矩の道と言います。
遠雷:孔子様の恕、思いやりだと解説されています。ここでは具体的に書かれているのでイメージされやすいと思います。上の人が範を示したら民もそのようになっていくということが書かれています。世の中をよくしようと思ったら、上の人が見本にならなければならない。
耕大:上の人は手本を示していかなければならないということ。会社でも、こういう上司は嫌だなと思えば自分は部下に対してそういう上司のような態度は取らないし、こういう部下は嫌だなと思う人がいれば、自分が部下の立場のときは上司に対してそうした態度は取らないようにする、というようなこと。例えとしてはとてもわかりやすい。
遠雷:高齢者を大事にして、年長者を尊敬して、孤児をあわれむというのは日本では廃れている。日本ができなくなったのはどうしてか?
十舟:戦前はそうではなかった。
遠雷:模範となる上の人と民衆とが分断された?
十舟:教育のせいもあるが、大所帯で暮らさなくなり、身近に(お年寄りが)いないし触れ合うことがなくなった。
遠雷:何よりも敬う心がなければいけない。
秋実:家に嫁ぐという観念がなくなってきた世代。自分の中にも家に嫁ぐのか?という迷いがあり、嫌だと思ってきた。そういう思いと共鳴したような気がする。
蒼生:(子供時代に)解放感があったのは確かですね。
秋実:女は家に縛られ、虐げられていた感があった。高度成長期に育った私は強く感じた。
遠雷:こういうことも学ぶ機会がなくなり、自由を求めるようになっている。自由が単なる自分勝手になっている。
十舟:お年寄りと同時に子供を大事にしていたという記述が江戸時代に外国人の紀行文にある。他にも日本に滞在した外国人が書いていた文章にも。
遠雷:どういう風に大事にされていたんでしょうね。
十舟:子供を地域で育てていた。のびのび育っていたのだと思う。老人も大事にされ、子供も大事に育てられた。
遠雷:孤児も憐れむ世の中だった。今は、世の中最低限の生活が保障されているとはいえ、いつ転落するかもしれないという不安がある。
十舟:地域ぐるみで皆で助け合っていきましょうというのがあった。そこから外れると、村八分などもあるが。
十舟:(儒教の)本来的なところはどうなっているのかと思う。日本では寺子屋などで教えられていたことが、うまくいっていたような気がします。
遠雷:武士は藩校で儒教を学び、庶民は寺子屋のようなところで読み書きそろばんなどを習っていた。絜矩の道についてはどうでしょうか?
帆士:ポイントとしては身近なところから推し量って、ということ。
十舟:凡夫が身近なところで、正しく感じられるだろうか、ということを思う。
帆士:感じ取ろうとするか、が問題。
秋実:「子供の育てかたを学んでからはじめて嫁にいく女はいない」というのがあった。親は嫁にいっても困らないように厳しく育てようとしていたけど、それに逆らっていた。
遠雷:ここに書いてあることは、自分が受けて嫌なことはやらない、ということ。
秋実:一回目宇野さんを読んで、ああ~と思い、二回目金谷さんを読んでまた思うので、忘れたらまた読めばいいと思いました。大学読んで本当に良かったと思いました。
第六章 2
詩云、楽只君子、民之父母、民之所好好之、民之所悪悪之、此之謂民之父母、
詩云、節彼南山、維石巌巌。赫赫師尹、民具爾瞻、有国者不可以不慎、辟則為天下僇矣、
詩云、殷之未喪師、克配上帝。儀監于殷、峻命不易、道得衆則得国、失衆則失国、
詩に云う、「
詩に云う、「節たる
詩に云う、「
村雨:[要約すると]君子というものは民衆の好むところを好み、民衆の心とひとつにして慎重に政治を行なっていけば、天命に従うことになって、国をよく興すことができるけれど、民衆の心を失えば、国も失うことになる、ということだと思います。
遠雷:2段落目と3段落目は歴史的な話が入っていますよね。周の大師尹氏は、高い地位に就いているので、皆が仰ぎみる。だからその地位を保つためには、慎まなければならない。辟偏な考えになると、天下の大恥辱を受けてしまう。最初の「民の父母」はこれも絜矩の道の話の続きになっていて、私は最初の「民の父母」がいまいちピンと来ていませんでしたが、今回もう一度読み返して、民と好悪を同じくする。それでこそ国を保つことができるということ。民衆の心が離れたら、国を保つこともできない。これは情なのだと思った。情というものがなければならない。
遠雷:国は民の心が反映させられていると思えば、我々の心が反映されているということ。
第六章 3
是故君子先慎乎徳、有徳此有人、有人此有土、有土此有財、有財此有用、徳者本也、財者末也、外本内末、争民施奪、是故財聚則民散、財散則民聚、是故言悖而出者、亦悖而入、貨悖而入者、亦悖而出、
康誥曰、惟命不于常。道善則得之、不善則失之矣。
康詰に日いわく、「
桔梗:こうしたわけで、君子はまず自分の徳の充実に気をつけるのである。自分の徳が充実すると自然に民衆が帰服してくる。民衆が帰服してくると自然に国土が保持できる。国土が保持できるとそこで財物も豊かになる。財物が豊かであるとそこで流通も盛んになる。徳が根本であって、財物は末端なのである。根本のことをなおざりにして末端のことに力を入れたりすると、民衆を利のために争わせて、奪い合いを教えることになるのだ。そこで、財物(に努めてそれ)をお上の倉に集めたりすると、民衆は(貧窮になって)君主を離れて散り散りになるが、(反対に、徳に努めて)財物を民衆のあいだに散らせて流通させると、民衆の方は(元気になって)君主のもとに集まってくる。そこで、道にはずれた言葉を口から出すと、また道にはずれた言葉が他人から返ってくるように、道にそむいて手に入れた財貨は、また道にそむいて出ていくものだ。康詰篇には「そもそも天命はいつまでも安定したものではない」と言われている。(君主が徳を積んで)善であれば(民心を得て)天命が得られるし、反対に不善であれば(民心が離れて)天命が失われることを言ったのである。
君子がまず徳を求めて徳を得ることに先進することが重要であって天下平治のためには徳が根本で財は末端であることが書かれています。君子の徳について書かれていますが、財について書かれていて経済説としてこのあとの4節に出てくる「財を生ずるに大道あり」の上に、「是の故に君子は先ず徳を慎む」より以下の一段七十六文字を移動して読む説があるとあります。読むとその説も通るなと思いますが、これはこのままで読んでも違和感がないと思いました。
遠雷:ここでいいたいことは、徳が本で財が末であると。国を治めるには君子自身が徳をつつしまなければならない。
帆士:ここ六章の「徳を慎む」の「慎む」を使うのはどうしてか?
遠雷:慎むはよく出てくる。自分を律するという意味があるのではないでしょうか。人の目がなくても天の目がある。天に対して慎む。自分の身を低くして。だから慎むという言葉が使われているのかなと。自分の頭を垂れる。
帆士:それができないと徳も積めないということでしょうかね。
遠雷:そうでないと真反対のことをしてしまう。だから身を慎む。
秋実:ひれ伏すというような意味でしょうか。
耕大:慎むという態度がまずあって、そこに初めて徳というものが生じるのでは。
遠雷:戦後の自由を求める価値観とは正反対ですよね。私がじんと来たのは、道に外れた言葉をいうと返ってくるという言葉(言悖りて出ずれば亦た悖りて入り)。
蒼生:これは日常よくある。すぐに結果が返って出てくる。
桔梗:安穏と生きていると天の意に沿っていくのは難しい。
遠雷:堯帝・舜帝は、すごく頭を下げている。道に違わないように。自分の言動が外れないように。とても律している。
十舟:十徳目の最後の「信仰」のところの「ひれ伏す」を思いました。
帆士:日本は中途半端。勝手気ままというのと自由を取り違えている。自由になるには責任を負わなければならないというのが欠落している。
秋実:権利と義務、権利を主張して、義務は有るが無いことにしている。
帆士:社会全体が責任を負っているかというと、誰も負っていない。
第六章 4
楚書曰、楚国無以為宝、惟善以為宝、
舅犯曰、亡人無以為宝、仁親以為宝、
秦誓曰、若有一个臣、断断兮無他技、其心休休焉、人之有技、若己有之、人之彦聖、其心好之、不啻若自其口出、寔能容之、以能保我子孫、黎民尚亦有利哉、人之有技、娼疾以悪之、人之彦聖、而違之俾不通、寔不能容、以不能保我子孫、黎民亦曰殆哉、唯仁人放流之、迸諸四夷、不与同中国、此謂唯仁人為能愛人能悪人、
見賢而不能挙、挙而不能先、命也、見不善而不能退、退而不能遠、過也、好人之所悪、悪人之所好、是謂払人之性、菑必逮夫身、是故君子有大道、必忠信以得之、驕泰以失之、
楚書に日わく、「楚国には以て宝と為すものなし、惟(た)だ善〔人〕以て宝と為す」と。
唯だ仁人のみ、これを放流し、
賢を見るも
是の故に君子に大道あり、必ず忠信以てこれを得、
帆士:楚書と秦誓の例を出してまず述べている。
楚書では、楚の国には特に宝があるわけでもない、何を大事にしたかというと善人(いわゆる賢臣)を大事にした。春秋戦国時代の楚の国は、大国ではあったが、広大な国土を持っていたために、四方の諸国から侵略を受ける国だった。そのような事情もあり、人の登用を重視し、賢臣を重用したということがある。同じ話が舅犯の言葉として述べられている。『礼記』檀弓下篇に詳細が載っている。今回そこまで調べ切れていません。
秦誓には、自分より優れた者を重用するだけの器が必要と述べられている。自分に能力が無ければ、能力のあるものに就かせる。それを妬み、君主に知られまいとして優れた者を排除するなどあってはならない。
仁人の話がここで出てくる。
仁人はそのように他人を受け入れられない者を四夷(辺境の地)へ追い払うだろうと。論語(里仁)の言葉を挙げ「唯だ仁人のみ能く人を愛し能く人を悪むと為す」と説明している。
一方、君主というものは、そのような優れている者を登用しないというのは怠慢である。その逆に、不善の者が登用されているのを素知らぬ顔でその者を遠ざけないのも過失である。君主は民の父母であることを忘れ、人々が嫌う者を好み、善人を好むのを嫌うのは、自分の性に背くことである。
君主には守るべき大道がある。真心をもって人を治めることである。おごり高ぶっていると、人々の心は離れてしまう。
遠雷:宇野さんのときは、細かく分かれていた。こんな内容があったかなと思った。最初の所は楚書にいわれていること、舅犯がいっていることを語っている。楚国は賢臣を宝としていた。
帆士:秦の始皇帝が楚国を攻めるのに一番苦労したという。
遠雷:晋の文公は、文公の父が亡くなった時、位に就くよう言われたが、おじさんである舅犯に、人が亡くなったときにそんなことをしてはいけない、断るように言われた。次の秦誓に曰く自分が技能がなくても能力のある人を用いる。それだけの度量がある人は国を栄えさせられる。
「人の悪む所を好み、人の好む所を悪む、是れを人の性に払ると謂う。」これは、民の父母はその逆をいっている。君子には大道があって、忠信によって得て、騎泰によって失う。その通り。君子のみならず、普通の人にも通じる。
第六章 5
生財有大道、生之者衆、食之者寡、為之者疾、用之者舒、則財恒足矣、仁者以財発身、不仁者以身発財、未有上好仁、而下不好義者也、未有好義、其事不終者也、未有府庫財非其財者也、
孟献子曰、畜馬乗、不察於雞豚。伐冰之家、不畜牛羊、百乗之家、不畜聚斂之臣、与其有聚斂之臣、寧有盗臣、此謂国不以利為利、以義為利也、
長国家而務財用者、必自小人矣、彼為善之、小人之使為国家、葘 害並至、雖有善者、亦無如之何矣、此謂国不以利為利、以義為利也、
財を生ずるに大道あり。これを生ずる者
国家に長として財用を務むる者は、必ず小人を
一期:国にとっては財物を得る利益は本当の利益ではなく、道義を守ることこそ本当の利益だ。上に立つ君主が仁政を好んで施行しているのに民衆がそれに無関心で道義に向おうとしないことはあってはならない。又、民衆が道義に向かって本業に励んでいるのに、国の経済活動が立派に成し遂げられないことはあってはならない。
遠雷:ここは財についてかかれている。仁者は財物を利用することにより自分を高めていく。不仁者は財を得るために自分を犠牲にしている。上の人が仁を好めば、下の人が義を好まざることはない。国の経済活動が成し遂げられないことがあった試しがない。「利を以て利と為さず、義を以て利と為す」大学だけでなく孔子様もおっしゃっている。これは儒教の考え方。
帆士:ここで仁人ではなく、仁者という言葉を使っている。なぜか?
遠雷:論語ではよく仁者となっていた。あまり意味はないような気がするが。
帆士:大学は全部仁人なんでしたっけ?大学って端的に明確に言い切っている。だから、ひとつの意味もさーっと流すのでいいのかな、一つ一つに深い意味があるのか?と思うことがある。
秋実:意味があるかもしれないし、ないのかもしれない。
十舟:中国語の意味も確認したほうがよいのでは?仁人がさっきの島流し(3節の「仁人は放流し…」のところを「島流しの様な」と例えていたので)じゃないけど、うまくいえないが。
帆士:仁人は一般的な感じがする。仁者は個人的な感じがする。論語を受けて仁者と書き換えているのか。確かに大学は、何人もの人が書いている可能性はある。
蒼生:『大学』で「仁者」と使っているのはこの箇所だけ。何人かの人が手を加えている可能性はあるかも。
遠雷:この時代は竹に書いているのではなく、紙に書いている時代か。仁者は自分の身を犠牲にするまで財を貯めることはしない。
秋実:守銭奴のように。
遠雷:お金は国を豊かにするためとか、あくまでも手段ですよね。
空蝉:「国家の統率者として財政に力をいれる者は、必ずつまらない人物を手先に使うものである」「つまらない人物に国家を治めさせると、天災や人災がしきりに起こる」に続き「たとえすぐれた人物がいたところで、もはや手の施しようもなくなるのである」と書いてあり、恐ろしい。
遠雷:怖いですね。
遠雷:以上で『大学』を読み終わりました。次回からは『中庸』を読んでいきましょう。
以上