東洋哲学研究会

2017年05月

2017.05.28

『大学』旧本第一章~第五章

論語勉強会議事録

2017年5月28日(日)

開催場所:春秋館

議事内容:本日は『大学』旧本第一章~第五章を学びました。

テキスト『大学・中庸』 金谷治訳注


概要

前回から、『礼記』の中にあった「大学」(旧本)を読み始めています。

旧本の第一章は、大学章句の経一章に該当します。今回はその後半から読みました。第一章前半にあった「物に本末あり、事に終始あり、先後する所を知れば則ち道に近し。」は、「大学」に一貫している考えです。その意味を理解することなくして、『大学』を理解することはできないのかもしれません。

第一章後半には、「天子より以て庶人に至るまで、 いつに是れ皆身を脩むるを以てもとと為す。」とあります。身を修めることなくして、家が調和し、国が治まり、天下が平らかになるということはないということです。「もとを知ることが、知のきわまり」ともあります。本を知り、本を正し、本を修めていくことが道理にかなった方法と理解しました。

旧本の第二章は、大学章句の伝首章~伝六章に該当します。朱子はここで大きく順番を並び替えています。旧本は、大学章句の伝六章、伝三章後半、伝首章、伝二章、伝三章前半、伝四章という順番になっています。つまり、もともと「意を誠にする」から始まっていました。今回旧本を読んだ感想として、旧本の方がすんなり読めるという意見が圧倒的でした。この順番でこの文脈でまとめて読むことで浮かび上がってくるものがありました。一方、朱子が章を並び替え、「大学」の中で説かれている「三綱領八条目」を浮彫にしたことによって、より精緻に解釈され、より明確に理解されるようになった面があるようにも思われます。

第二章 人は意を誠にし、自分を欺くことがなければ、本能的に美醜をかぎ分けるように、善悪を感じとることが出来る。だからこそ君子は独りを慎み、自ら恥じることのないよう自分を律する。一方、小人は人目がないところでは悪事をはたらき、君子に対しては悪事を隠し、善を見せようとするが、それはあえなく見通されてしまう。曾子様は、自らの規範に従うだけでなく、人から指摘されることのないよう、戦戦兢兢と自分を戒め、律しておられた。

衛の武公は、切るが如くみがくが如く、学問によって知を磨き、つが如くるが如く、徳性を修め、たゆまぬ努力を重ね、その結果、慎み深く、麗しい威儀を備えるに至った。武公のように盛徳至善の君子のことは、民はこれを愛慕し忘れることが出来ない。

歴代の聖王、周の文王・殷の湯王・堯帝は、みな明徳を明らかにしようとされた。君子は、修身においても、治国においても、日々新たに進歩し続け、至善を尽くしておられた。

人は、その止まるべきところ(至善)をわきまえている。人の君としては仁に止まり、人の臣としては敬に止まり、人の子としては孝に止まり、人の父としては慈に止まり、国人と交わる時には信に止まる。

君子が徳を明らかにし、民の心を畏服せしめ、おのずから恥じるに至らしめ、訴えをなくすこと。これが「本を知る」ということである。

第三章から第五章は、旧本も大学章句も同じ構成・内容です。ここに語られている内容は、在家にあって修行をしている私たちにとって日々遭遇する身近な状況であり、そこでどう自分の心を磨いていくのか、どう生きるべきか、春秋館で学んでいる行法(自観法)・教えを振り返ることが出来ました。

第三章 ここでは、感情に支配されることで、正心を得ることが出来ないと語られています。

第四章 身を修めるとは、一方に偏ることなく、中庸たるべきことを確認しました。

第五章 孝・弟・慈の道徳を実践できる者が、よく国を治めることができるということを確認しました。 

2017.05.20

『大学』大学章句伝十章・旧本 第一章

論語研究会議事録

2017年5月20日(土) 16:58~19:10

開催場所:春秋館

議事内容:本日は『大学』大学章句伝十章と『大学』旧本 第一章途中までを学びました。

  テキスト『大学』 宇野哲人全訳注 

テキスト『大学・中庸』 金谷治訳注


概要

第十章の続きを読み、その後、『大学』旧本を最初から読み始めました。

第十章 ここでは、国家が財をなすことについて語られています。

魯の大夫・孟献子の言葉「馬乗を畜うものは鶏豚を察せず。伐氷の家は牛羊を畜わず。百乗の家は聚斂の臣を畜わず。その聚斂の臣あらんよりは、寧ろ盗臣あれ」とは、高位にある者は、家に鶏豚牛羊を飼って、庶民の職を奪ってはならぬ。人々から 膏血 こうけつ を絞りとるような家臣を持つくらいなら、自分の家の財物を盗む家臣を持つ方がよいという意味です。すなわち、国家を治める者は、己の私利を利とせず、万民の利をもって公義となすことが語られています。また、小人とは、義を求めず、利を求める者であるから、小人に国を治めさせたら、人民から 膏血 こうけつ を絞りとり、「民は窮して、財尽き、上は天の怒りにふれ、下は人の恨みを得て、天の災いと人の害と同時にくる(宇野氏)」ことが説かれています。

『大学』の冒頭にあった「物に本末あり、事に終始あり、先後する所を知れば則ち道に近し。」は万事に通じる道理であり、国家が財をなすことについてもその道理があてはまります。「徳が本で、財は末」、「仁者は財をもって身を発し、不仁者は身をもって財を発す。」「国、利をもって利と為さずして、義をもって利と為す。」これらは、道徳を本とし、道徳から始め、道徳を先んずるべきことを伝えています。道徳・修身を疎かにすることがあってはならないことは、現代にも通じる大事な教えです。

ここまで朱子の手になる『大学章句』を読んできましたが、あらためて『大学』旧本を読むことにしました。『大学章句』と異なる点は、『大学章句』では、各論が「格物致知」で始まっていたのに対して、旧本は「意を誠にす」から始まります。また、『大学章句』では「新民」としていたのに対して、旧本では「親民」としています。これらの点についてもう一度議論しました。自分たちで答えを導くことは容易ではありませんが、二宮尊徳(金次郎)のように、『大学』を繰り返し読み、その語るところをいずれわがものにし、わが国を、道徳を重んじる国へとしたいというのは、春秋館に学ぶ私たち参加者一同に共通の思いです。

2017.05.14

『大学』大学章句 伝九章~伝十章

論語勉強会議事録

2017年5月14日(日)

開催場所:春秋館

議事内容:本日は『大学』大学章句 伝九章~伝十章を学びました。

テキスト『大学』 宇野哲人全訳注


概要

『大学』大学章句より、伝九章と伝十章を読みました。

伝九章 「その国を治めんと欲する者は、先ずその家をととのう」について語っています。徳者が国を治める徳治政治を理想とする儒学においては、君主がまず自らを修め、その修得した徳をもって自らの家を斉えることが治国の土台となることが説かれます。君主が家の中で、孝をもって親に事え、弟をもって兄に事え、慈をもって子を慈しむことが出来れば、国にあって国民は、君主の徳に感化されて、忠をもって君主に従い、順をもって長者に従い、我が子を慈しむように衆人を使うことが出来るといいます。君主の家が仁であれば、国全体も仁となり、君主の家が譲であれば、国全体も譲となる。しかるに、たった一人君主が利を貪れば、国中みな利を争って乱をなすようになる。君主に恕の心がなければ、民衆を諭すことは出来ない。

古の聖王・堯舜、国を滅ぼした暴虐なラストエンペラー・桀紂を通して、君主の徳が治国の要諦であることを学ぶとともに、家の中で実践される徳(孝・弟・慈)が社会秩序の基盤をなし、家こそが徳を養う修身の場であり、「家斉いて后国治まる」ことが読み取れました。

伝十章 続いて「古の明徳を天下に明らかにせんと欲する者は、先ずその国を治める」について語っています。君主は民衆から仰ぎ見られる身であり、常に慎み、己を推して人に及ぼしおもいやり(絜矩けっくの道、すなわち忠恕)、「民の好むところはこれを好み、民の悪むところはこれを悪みて、よく民心に応じた政治」をすることで国を得、民衆の心を失えば、天命が去り、国を失う。民心に応じた政治とは、民衆に迎合する政治を指すのではなく、君主は自ら徳を慎み、君主の徳に感化された民衆が求めるところの政治を指すと考えられます。

君主に徳があれば、民衆はこれに帰服し、民衆が帰服すれば、領土が広まり、領土が広まれば、財が自然と多くなり、財が多くなれば、国の用が供される。「徳が本で、財は末」であることが説かれます。古典が説く徳を求めることを忘れ、利益のみを追求している現在の風潮に危うさを感じます。

本人は技能がなくとも、才徳ある人を用いることができる人を大臣とすれば、国家は繫栄し、嫉妬にかられ、才徳ある人を用いることができない人を君主が登用すれば、国を危うくすることになると説かれています。「忠信もってこれを得、驕泰きょうたいもってこれを失う」も、現在に通じる教えと受け止めました。