東洋哲学研究会

2017年04月

2017.04.23

『大学』大学章句伝六章~伝八章

論語勉強会議事録

2017年4月23日(日)

開催場所:春秋館

議事内容:本日は『大学』大学章句 伝六章~伝八章を学びました。

テキスト『大学』 宇野哲人全訳注


概要

もともと『礼記』の中にあった「大学」は、伝六章「誠意」から各論が始まっていました。今回は、その伝六章から読み始めました。

伝六章 本来人には善をなし悪を去る本性が具わっているため、意を誠にし、自らを欺くことがなければ、善をなし悪を去ると語られています。それはまるで悪臭をにくむがごとく、好色を好むがごとく、本能として具わっているものであり、君子はそのため独り慎み、己を律し、己の中に本然的に具わる善悪の基準を問うことが説かれています。

一方、小人は、人目がなければ、自分が悪いことをしても知られることがないだろうと考え、不善をなし、結果として自らを欺くこととなる。そのような小人であっても、自らを欺いていることに対してやましさを覚え、君子を見れば、不善を覆い隠し、善を顕わそうとする。だが、いくら不善を隠し、善を装っても、肺肝を見るが如く、その真実の姿(ごまかし)は看破される。

曾子様は、多くの人が見、多くの人が指さすところのものは、厳密にして、正しく批判する(十目の視る所、十手の指す所、それ厳なるか)といって、自らを律しておられました。ここで曾子様がいうところは、単に人目があるから正しい行ないをするということではなく、自らの基準に従って意を誠にして行いを律しても、なお自らは気づかない点があるため、人の指摘に謙虚に耳を傾けて、自らを省みて、己を律しようとされたのではないかと思われます。

そうして道徳を重ねていくことで、その人の身に潤いが生じ、心は広々として、動きも ゆた かに暢び暢びとしてくるといいます。

己の中に善悪の基準が本然的に具わっていることがわかっていても、現実の自分は善悪の判断を誤ってしまうのではないかという意見がありました。自らの奥底に具わっているものを信じ、意を誠にして自らを欺くことなく、「十目の視る所、十手の指す所、それ厳なるか」という曾子様に従って、人の指摘に謙虚に耳を傾け、終始自らを省みることは、「大学」が私たちに教える指針として受けとめ、実践していくことが肝要です。

伝七章 ここでは「身を修めるとは、心を正すことにあり」と説かれます。怒り、恐れ、好み楽しみ、憂うことがあれば、心を正しくすることができない。過度の感情に左右されていては、心は乱れ、正しく保つことができず、身を修めることができなくなります。自らの感情に陥った時、大きく判断を過ち、道を踏み外し、自分の身を危うくしてしまうということだと思います。

伝八章 ここでは「その家を ととの うるはその身を修むるにあり」と説かれます。家庭の中が調和がとれて整うために、その中の人が身を修めていなければいけないということです。親愛の情であれ、賤しみにくむ心であれ、畏敬、哀矜、敖惰いずれの心であれ、一方に偏ってしまうと正しい判断はできない、正しい判断ができないと、家庭の中は不和となり、調和をもって整えることができないということでないでしょうか。

ここまでは自らを修めることが説かれていました。この後の章では、治人について説かれます。

2017.04.16

『大学』大学章句 伝三章~伝五章

論語勉強会議事録

2017年4月16日(日)

開催場所:春秋館

議事内容:本日は『大学』大学章句 伝三章~伝五章を学びました。

テキスト「大学」宇野哲人全訳注


概要

朱子は、『礼記』の中にあった「大学」を章に分かち、順番を並び替え、格物致知(伝五章)について大幅に加筆しています。『礼記』では、もともと意を誠にすること(誠意)が最初に語られていました

「誠意」からはいっていく方がすんなり読めるという意見もありましたが、朱子の説いた儒学「朱子学」が後世に与えた影響を考え、まずは「大学章句」に従って読み進めることにしました。

「大学章句」を読むと、朱子が重視した「格物致知」とは一体何かという問題に直面します。そこで後半は、「格物致知」について議論しました。

「大学」では、「格物致知」について詳しく語られておらず、朱子が補遺を付けています。朱子が説く自己修養とは、居敬(自分の中にある理に基づいて、欲を抑えて言動をつつしむ)と格物窮理(外の物の一つ一つの理を極める)であることを確認しました。

しかしながら、「格物致知」をどのように実践すればいいのか、具体的なイメージを掴むまでには至りませんでした。「格物」とは、「六芸を窮め尽くす」(宇野氏)という解釈もありました。

「大学」の中で、「書経」や「詩経」が多く引用されています。その引用を通して、具体的なイメージが伝えられているのかもしれません。

伝三章では、鳥でさえその止まるべきところを知っているのであるから、人として至善に止まることができなければ、鳥にも及ばないという孔子様の言葉と、周の文王は、常に間断なく自らの明徳を明らかに、止まるべきところに安んじていたことが語られています。すなわち、人の君となっては仁に止まり、人の臣となっては敬に止まり、人の子となっては孝に止まり、人の父となっては慈に止まり、国の民と交わっては信に止まる、と。

さらに「切磋琢磨」の由来となった『詩経』衛風淇澳篇の詩について語られています。学問と徳行を修め、慎み深い君子(衛の武公)の姿を詠んでいます。骨を切り出し象牙を磨くが如く、学問を修め知を磨き、玉をみがき石を磨くが如く、自らの徳性を修め、身を慎んで威儀を備え、その徳容は人々が忘れることができないほどだと讃えています。

「格物致知」とは、明徳を明らかにした先王聖人の言行を通して自然の理を学び、絶え間ない努力によって知を磨き、実践によって自らの中に具わる徳性を明らかにし、我がものとしていくものと語られているように感じられました。

2017.04.09

『大学』大学章句 経一章~伝二章

論語勉強会議事録

2017年4月9日(日)17:30~18:50

開催場所:春秋館

議事内容:本日は『大学』大学章句 経一章~伝二章を学びました。

テキスト『大学』 宇野哲人全訳注


概要

今回から朱子(朱熹)の大学章句に従って、『大学』の本文を読み始めました。朱子が私淑した宋の程明道・伊川両先生は、『大学』を「初学徳に入るの門なり」とし、『大学』を読んでから、『論語』『孟子』と読み進めるのがよいと説いています。

実に、『大学』では、儒学の教えが組織的に系統立てて説かれています。大学の道には、「明明徳」「親民(新民)」「止至善」の三つの大綱(三綱領)があり、己を修めて(修己)、人を治める(治人)ことが示されます。

すなわち、格物・致知から始まって、誠意・正心・修身・斉家・治国・平天下へと展開します。天下を平らかとするもととなるのは、己を修めることであり、それによって、家が ととの い、国が治まることによって平天下が実現すると説かれています。

国の発展は、国民一人ひとりが道徳を身につけることにあり、教育こそが国の礎であり、家庭の安定が欠かせないものであることをあらためて認識しました。学び実践することで、自らの内に具わる普遍的なる基準を呼び覚まし、人として完成することを目指す。何を学び、何を身につけることが人生において最も大切なことか気づくことができたように思います。

各論に入って、伝一章で「明明徳」、伝二章で「新民」を読みました。

2017.04.02

『大学』大学章句序

論語勉強会議事録

2017年4月2日(日)16:04~18:20

開催場所:春秋館

議事内容:本日は『大学』大学章句序を学びました。

テキスト「大学」宇野哲人全訳注


概要

『大学』とは、儒教伝来の思想を最も組織的に叙述したもので、己を修めて人を治めること(修己治人)を説いています。すなわち、「学問をもって己の明徳を明らかにし、しこうしてこれを天下国家に明らかにする」ことを眼目とし、本書において、儒教の政治思想の根幹が極めて要領よくまとめられていると言われています。

これまで『論語』を通して孔子様の教え、儒教を学んできましたが、『大学』を読むことで、『論語』を通して一貫して語られていたことを、組織立った形で理解できることを確認しました。
二宮金次郎(尊徳)が薪を背負って読んでいたのが『大学』だったと伝えられています。日本人に大きな影響を与え、長くその精神的支柱をなしてきた儒教を学ぶことの意義をあらためて認識しました。

第一回の今回は、「 けだ し天の 生民 せいみん くだ すより、則ち すで にこれに与うるに仁義礼智の性をもってせざるは莫し(天は仁義礼智を全ての人に与えている)」という言葉から始まる、朱子の手になる「大学章句序」を読みました。その言葉に感銘を受け、それぞれの感想を語りあい、議論しました。