東洋哲学研究会
2016.05.22
論語 顔淵第十二 11-20
論語勉強会議事録
2016年5月22日(日)16:30~18:30
開催場所:春秋館
議事内容:本日は、顔淵十二[一一]~[二〇]を学びました。
テキスト「論語の講義」諸橋轍次
顔淵第十二 11
齊景公問政於孔子。孔子對曰、君君、臣臣、父父、子子。公曰、善哉。信如君不君、臣不臣、父不父、子不子、雖有粟、吾得而食諸。
議論
北星:「君、君たり、臣、臣たり、父、父たり」、今の日本は大丈夫なのか?
冥加:「私も景公のように、分かったと言いながら、行動が伴っていないことだらけです。」と言った舌の根が乾かぬうちに、反省します(二度と致しませんという意)と書きそうになる自分がこわいです。
麦秋:中国は臣が君を
凡知:
冥加:ここの軸足は無反省ぶりなのか、君、君たり・・なんだろうか。
北星:孔子様の「君、君たり、臣、臣たり・・」というお言葉は大事だと思うが、どちらかというと
凡知:君子と言えず、そのような人だと言いたいのでは。後の子路第十三[三]「必ずや名を正しうせんか」(名分を正す)に同じと思う。
冥加:正名思想。中国、戦国時代に盛行し、名実論ともいわれ、名称と実質との一致を志向する思想。政治思想的なものと論理学的なものとの二傾向があるが、前者が主流となっている。正名論の発端は、政治の急務は名を正すことにありとの孔子(孔丘の主張であるが(『論語』
凡知:君子は君子たれ、、、きちんとせねば世の中が乱れる。
北星:この後の章でも同じように季康子の無反省ぶりが皮肉のように記されている。
瑠璃:景公が本分である役目、使命を果たしていないということが、孔子様のお言葉の主たる意味かな。
柴里:「論語の講義」(諸橋轍次著)の季子第十六[一二]の解説に「斉の景公は馬 有り、死する日、民、徳を
奏江:冥加さんの話に戻ってしまうが、景公は「かくあるべき根拠を反省して探求することがわかっていなかった」と朱子の解説にもあるが、わかっていてもやめられなかった。信が無かったのではないか。政治家としてはこれではダメですよね。
冥加:トップではダメだよね。景公は、あまり政治に興味ない。自分の欲に興味があったんだろう。
奏江:分からなかったのかな。
北星:景公は全く分かっていないと思う。自分の事ではないと思ったのでは。景公は自分の事を理解していない。
瑠璃:女性にはまっていた。多数の夫人を寵愛していた。
筑波:君が君らしくということから、西洋では英語のvirtue(徳)の語源はラテン語のvirtusで、男らしさを意味していたようです。
柴里:vir はman男。
奏江:英語の徳と孔子様の仰る徳は違うのでは。
瑠璃:こんなダメな景公であっても、君であるから、孔子様は礼をもって接しておられる。
顔淵第十二 12
子曰、片言可以折獄者、其由也與。子路無宿諾。
子曰く、
議論
凡知:【参考】「子路無宿諾」はもとは別章であったが、
凡知:【参考】
北辰:子路が、ただ一言を以て訴訟事件の判決を下せたのは、子路が強くて恐れられたこともあると思う。子路が弱々しい人物だったなら一言を以てということにはならなかったと思う。
冥加:子路は、
麦秋:子路の人間味のある違った一面を垣間見れたと思いました。
柴里:子路さんがめずらしく持ち上げられている。ここでは片言以の解釈は一方の言い分を聞いて判断できるという事と、途中まで聞いて判断できるの2通りの解釈がある。また、無宿諾(しゅくだく)は、承諾したことを行なわないことはない、という解釈と、あらかじめ承諾をしない(安易に承諾しない)という2通りの解釈がある。
北星:片言という意味は、子路が一言でズバッと判決を下したと解釈した。子路は強くて恐れられていたので、うむを言わさずと想像。子路には逆らえない。
瑠璃:そうかもしれません。怖かったら従うかも。でもここは良い意味での子路に対しての評価だと思う。子路は単純だけど素直なところがある。正しい判断がすぐに出来たとしてもいいのでは。
北星:異論があっても誰も言えない。
筑波:子路のどういう性格をもって判断したのだろう。
北星:強い。粗暴で恐れられていたが、強さは長所。孔子様のこのお言葉は褒め言葉。
冥加:正直者だから、子路の話だけを聞けば事実が分かるということ。
正志:この頃の裁判は利益調停が主ではないのかしら?利益調停なら、嘘の言い合い・利益の主張しあいで、実態が判りにくいし、一刀両断は難しい気がするのだけれど。
重只:利益調停?
北星:昔も今も
筑波:子路は迷わなそう。
北星:例えば、孔子様と子路では違う判決を下すこともあると思う。
奏江:吉川幸次郎氏の解釈で、率直になる事で慎重となるという所が分からない。
柴里:公冶長第五[一四]より、子路は、孔子様からお教え頂いた事を出来るようになるまでは、次のお教えを受けないという慎重さあり。
凡知:裏表がないから、直という話になる。直は表裏はないが、孔子様は事実をそのまま言うのだけが直とは言われない、父子が互いの為に泥棒(悪事)をしたのを隠すのは直でないようであるが、その中に直の義はある(子路第十三[一八])。
朝顔:これは孔子様が子路を賞賛されたのですよね。
北星:間違いなく称賛されたのだと思う。
筑波:子路は一本筋が通っている感じがする。
奏江:判決をくだすのは難しい。子路のこういった場で発揮される能力に対する賞賛ですよね。
瑠璃:これを語られたのが、子路の生前かどうか不明。
顔淵第十二 13
子曰、聽訟、吾猶人也。必也使無訟乎。
子曰く、
議論
凡知:
冥加:皆が私心、私欲から離れられる人、社会になれば訴訟はなくなると思いますが、三千年後でも未だそのような社会は来たらずです。論語の心を学び、実践し、孔子様が目指された社会、徳によって治まる社会の実現に向かうことが大事。
柴里:訴訟を裁くのではなく、そのものを無くしたいという孔子様の想いが語られている。
顔淵第十二 14
子張問政。子曰、居之無倦。行之以忠。
議論
凡知:論語に子張について記載された章は、子張第十九[一五]「子游曰く、吾が
冥加:飽きてしまうのは、物事の変化を捉え切らずに、変わらぬものと感じ、脳に新鮮な刺激を感ぜずに興味を失うのか、目的意識に乏しいからではないか。
柴里:子張という仁に疎い人物に対して、孔子様が対機説法をされた。
奏江:飽きる事に関して、朱子の解説で「子張は仁が少なく、誠心から民を愛することが無かったので必ず飽きて心を尽くさないようになる」とあります。私の性格の飽きっぽいところはこのようなところに原因があるのかな。
柴里:居之は、位にいるという解釈と、「心に存す」として忘れないという解釈がある。
重只:初心忘るべからず、という事でしょうか?
冥加:倦む子張には、愛が無い。
瑠璃:飽きてしまうは、誠が無い。
重只:刺激を求めて政治の世界に入ったのでしょうか。
冥加:最初から愛していない。
凡知:子張は何でもある程度できてしまうから。同じ事をやると飽きてくる、手を抜く。
北星:飽きるのは志が無いから。
柴里:職人の様に究めようとしない。
瑠璃:子路も同じ事を言われている。
重只:前の章で孔子様が本気で世の中を訴訟の無い国に変えたいと仰っていた事を考えると、みな未熟に思えたのではないでしょうか。本気で変えようと思っていたら飽きたりはしないですよね。
奏江:大元を正し、その源を清めれば、全員が仁者になれば訴訟は起きないんですよね。
顔淵第十二 15
子曰、博學於文、約之以禮、亦可以弗畔矣夫。
子曰く、
議論
冥加:禮とは、対象と自然な対し方で向き合うことと思っていますが、肝心な自然な対し方が、心に欲するところに従えど
柴里:重複のため飛ばします。
顔淵第十二 16
子曰、君子成人之美、不成人之惡。小人反是。
子曰く、君子は人の美を成し、人の惡を成さず。小人は是に反す。
議論
凡知:「成」の義:
冥加:どうして美であって善ではないのか。美しきが正しく、醜いが正しくない、醜悪。自然は美しい。小人もまた自然にあり。対としては善、惡となるはずだけど。
凡知:以前武王と周公の音楽を比べたとき善と美が。
冥加:性格の悪い美人は善ではない?
凡知:孔子様が見られたら美ではない。音楽の中に、美の中に善を求める。
瑠璃:善きことは美しきこと。
凡知:禮(道)があっての美ではないか(禮樂)。
奏江:美は磨いていって美しくなるから、ここであえて美を使ったのは修養していくという意味もあるのかな。
凡知:わびさびのさびの美。
朝顔:この章は美しく感じる。君子の愛情だったり、その人の美点を引き出してあげる。
柴里:「成」は完成の意味で、誘い導き勧め励まし、完成させる。君子は他人の美事善事を成す。
冥加:本来美しさは自然の中にあって、人の中にある美しさを引き出すのが君子。ただ、小人も自然(というのは変かもしれないが)の中のうち。小人の役割みたいなもの、善悪を離れた精緻なものあったりするのかな。
北星:小人が一人もいなくなれば、君子もまたいないのかな。
佑弥:全部君子であれば、君子とは言わない。(区別が無い)
重只:全員君子になる事はあるのでしょうか?漠然とピラミッドのような印象をもっていましたが。
北星:宇宙の膨大な時間の中で進化ということを考えると理論上はあると思う。
瑠璃:私もあるかと思う。その時はピラミッドもなく、君子、小人という概念さえ無くなっている。
<この後、パラレルワールドから始まり、物理的な話、本質的なバランスなどに関する議論となりました。>
※次の顔淵第十二[一七]~[一九]は一連の章として捉え、議論は最後にまとめて致しました。
顔淵第十二 17
季康子問政於孔子。孔子對曰、政者正也。子帥以正、孰敢不正。
参考
凡知:子路第十三[六]「其の身正しければ、
子路第十三[一三]「
大學に「
予習感想
北星:この17章から19章までは、孔子様の
冥加:
顔淵第十二 18
季康子患盜、問於孔子。孔子對曰、苟子之不欲、雖賞之不竊。
参考
凡知:
先進第十一[一六]「季氏、周公より富めり。
予習感想
冥加:自分の胸に聞いてみろかぁ。かなわん。全く正論と思いますが、諸国の君主、家臣たちに疎んじられるのも理解できる気がします。君主に国を治める徳がないと、国が乱れてしまうことは
顔淵第十二 19
季康子問政於孔子曰、如殺無道、以就有道、何如。孔子對曰、子爲政、焉用殺。子欲善而民善矣。君子之德風。小人之德草。草上之風必偃。
季康子、
参考
凡知:風草の喩えを言い、古来からの引用語。
予習感想
冥加:季康子は、もういいかげん、孔子様が何と仰るのか、想像力を働かしてもいい頃(時系列に並んでないけど、若輩者であろうけど)、人の話を聞かないというか、考えていない感じ。無道、悪人を殺すなら、真っ先に自身が殺されてしまうことに考えが及ばないのか。
麦秋:だいたい三桓子が君をないがしろにして
議論17~19
瑠璃:季康子に対する皮肉。
北星:季康子は孔子様の御言葉を聞いても分からない。自分のことだと分かっていない。
柴里:季康子は、旅に出ていた孔子様を魯国に呼び戻した方。しかし、魯公の地位を盗み財も盗んだ。
冥加:孔子様から城壁を壊せと言われて三桓は反乱した。徳がなく、聞く気もなく、不徳をこれだけ言われたらどこの君主も臣も嫌だよね。
北星:彼らからは孔子様は煙たがられたかもしれない。孔子様にはお飾りとしていて欲しかったのではないか。
瑠璃:よっぽどひどい世の中だった。
顔淵第十二 20
子張問、士何如斯可謂之達矣。子曰、何哉、爾所謂達者。子張對曰、在邦必聞、在家必聞。子曰、是聞也。非達也。夫達者、質直而好義、察言而觀色、慮以下人。在邦必達、在家必達。夫聞也者、色取仁而行違。居之不疑。在邦必聞、在家必聞。
子張問う、士、
議論
凡知:【参考】仁齋曰く「夫れ
「色、仁を取りて
冥加:達士と聞士に雲泥の差ですか、味わい深い。
麦秋:道を学ぶ者がこのような質問をしてはまずいですよね。
柴里:ここは達士と聞士の違いを述べている。
(異論なし。)
以上